卒業論文のおはなし*いっちゃん

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部人間福祉学科4年、いっちゃんです。

ブログへの登場は昨年5月以来です。

どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

目まぐるしく過ぎていった2021年が終わり、2022年を迎えました。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

私はというと、卒業論文の修正作業に追われる日々を過ごしています。

 

「目まぐるしく過ぎていった」と書いたように、2021年は、

私の大学生活の中で最も忙しい1年でした。

というのも、普段の授業に加え、実習、就職活動、そして卒業論文など、

同時進行でたくさんのことをこなしていく必要があったからです。

特に卒業論文は、物事を計画的にやるのが苦手な私にとって、

(小学生の頃の夏休みの宿題は、締め切りギリギリまでやっていました…汗)

苦労の絶えない…いえ、たくさんの学びを得た有意義な経験となりました。

(言葉を選んでいます…笑)

 

ということで今回は、この「卒業論文」について書いていきたいと思います。

細かい部分は、大学や学部によって異なっていますが、

ここでは、私が在籍する社会福祉学部卒業論文について、書いていきます。

 

卒業論文とは、かなりざっくり言うと、

卒業研究の成果として提出する、長~い文章のことです。

大学での学びの集大成ともいえます。

自分が興味のある、そして世の中の役に立つと思われるテーマを自分で設定して、

それに関する、過去に書かれた論文や書籍などの「文献」を調べ、

必要に応じて統計調査やインタビュー、実験などを行ない、

それらを土台(根拠)としながら、自分の主張を述べていきます。

 

「巨人の肩の上に立つ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

過去に先人たちが積み重ねてきた、その膨大な蓄積の上に立つことで、

それまで見えてこなかったものを新たに見ようとすること、

これが、研究をするうえでの基本となります。

そのため、主張の根拠を明確に示すことがとても重要になってきます。

主張があっても、それを裏付けるものがなくては、説得力がないですからね。

 

実際に私も、文献を調べて収集することに加えて、

Googleフォームを用いて調査を行い、そこから得られたデータを分析して、

論文を執筆しました。

 

文字数が気になると思いますが、私の在籍する社会福祉学部では、

20ページ以上が目安とされています。

ちなみに私は、巻末の資料を除いて55ページになりました。

私の友人では100ページを超える人もいます。

「多いな…」と思われるかもしれませんが、ご安心ください(笑)。

グラフなどの図表も含んでいるので、文字数だけだと、もうちょっと少ないです。

 

もちろん多ければ多い方がいいというものではなく、

テーマに沿って簡潔に書くことも大切です。

しかし、自分でも意外なのですが、

書いているうちに熱が入り、もっと書きたいと思うことがよくありました(笑)。

あまり行き過ぎるとテーマから外れてしまいそうになるので、

冷静になって見直すことも大切だと感じました。

 

卒業論文に取り掛かるのは、おおむね4年生の春です。

そのタイミングで、ゼミの先生にご指導いただきながら、

研究のテーマを決め、計画書を作成します。

(ゼミについては、一昨年の11月にCAブログで紹介しているので、

 興味のある方はご覧ください。)

 

その後、学部内での構想発表会(5月)、中間発表会(10月)を経ながら

12月末の提出締め切りに向け、論文を執筆していきます。

ただ、この後も、最終報告会(2月)に向けて、修正を行っていきます。

ちょうど私は今、この修正作業をしているところです。

 

このように卒業論文は、

約1年かけて、文献収集、調査、分析、執筆を行なっていくものです。

長いスパンで、これだけ多くの作業をしていくためには、

計画的に進めていくことが重要です。

 

自分は計画性がないな~と思う人は、

今のうちから、物事をすぐやる癖をつけておくと、

後々のためになると思います(笑)

そうはいっても、締め切りまでの期間が長いと、

「まだいいか」と思って、つい後回しにしてしまいますよね…。

 

そこで私は、ゴールまでの道のりが長いときは、

いくつかの小さな目標に分けて、計画を立てるようにしています。

スモールステップといって、小刻みに目標を達成していくことで、

「できた」という実感が得られ、物事が進めやすくなる

といわれている方法です。

何度も達成感が味わえて、モチベーションを保つことができて、嬉しいですよ~!

ぜひ一度お試しください~!

 

さて、ちょっと長くなりましたが、このあたりで結びたいと思います。

 

受験生の皆さんは、勉強もラストスパートに差し掛かり、

試験に向けて不安な気持ちでいっぱいだと思います。

自分の中の不安を払拭するには、

今できることをとにかくやる、ということに尽きると思います。

自分で「やれることは全てやり尽くした!」と思えるくらい取り組めば、

実力もつきますし、自信もつきます。

自信は、試験当日の自分にとって、何よりのお守りになります。

当日は緊張すると思いますが「試験だ」と気負い過ぎず、

自分のいいところを伝える場であると捉えて、自信をもって臨んでください。

 

今、不安な気持ちでいるのは、

自分の夢や目標に対して真剣に考えて、向き合っている証拠です。

本当に素晴らしいことだと思います。大丈夫。

満足のいく結果になることを願っています。

 

最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

では、また。

いっちゃんでした!