人生の先輩方との交流から未来について考える*せんちゃん

みなさん、こんにちは!

 

社会福祉学部2年のせんちゃんです!

 

このように昨年度に引き続き、CAとしてこのブログを書けること、そして、高校生など、このブログを見てくださっている方の情報収集を微力ながらお手伝いができることを、とても嬉しく思います。今年度もよろしくお願いします!

 

 

さて、今回は私が参加した6月19日に行われた、岩手県内の青年会議所と県立大のパートナーシップ限定企画での交流の中で学んだことついてお話したいと思います。

f:id:iwatepu_ca:20210624180750j:plain

 

この青年会議所と県立大のパートナーシップ限定企画では、岩手県内各所の青年会議所の方々が考える地域の課題についての発表があったり、総合政策学部の吉野教授のご講演があったりしました。そして、最後にワークショップを行いました。

私は最後に行われたワークショップの中で、青年会議所の方々からお話を伺う機会があり、強く印象に残ったので、みなさんにご紹介したいと思います!

皆さんにご紹介したいこととは、ワークショップの中で、同じグループの方がおっしゃった仕事を選択する上で念頭に置きたい考え方です。私が、同じグループの青年会議所の方に、「仕事を決める上で何が大切か」を問いかけたところ、以下の図を使って説明していただきました。

このお話を伺ったときに、高校生が頭を悩ませる進路選択にもつながるのではないかと感じ、私なりに進路選択にも結びつけてお話ししていきたいと思います!

f:id:iwatepu_ca:20210624180829p:plain

初めに、Dを見ていきます。Dは嫌いで苦手という場合のため、そもそもその仕事を選ばないですよね。進路選択や職業選択においても、Dの選択肢は自然に除外されていくのかなと思います。

 

次に、Aを見ていきます。Aは、好きで得意という場合ですが、Aを選ぶと、働いている中で自分が描いていたものと異なるとそこでギャップが生まれ、次第に嫌いになり、その仕事から離れてしまうことが多いそうです。

私は、このことを聞いて、驚きと同時に納得する気持ちも湧いてきました。なぜなら、Aの選択をした場合、自分に過剰な期待と自信を与える危険性があるのではないかと考えたからです。もちろん、そのことについて好きだと考えていると、積極的に、情報を集めたり、行動に移したりする方は多いと思います。みなさんの中にも、将来の夢に関わる、自分が好ましいと考えている分野の大学や職業について日頃から調べている方は少なからずいらっしゃると思います。

しかし、いつもこのようなプラスの面が働くとも限らないと思います。例えば、好きで得意だと感じたことに関わる行動をしたときに必ずプラスのことが返ってくると思ってしまいませんか。自分が好きで得意な科目のテストの際に、一生懸命頑張って勉強したのに、テストの点数が悪かったとなると、より気分が落ち込むのではないでしょうか。その上、もし、その状況が続いてしまったら、自信をなくし、嫌いになる確率が高くなってしまうのではないかと思います。このことにより、自分が希望して入った学校や職場でも、最終的には離れてしまうということにつながると推測しました。

 

そして、最後に、残っているBの嫌いだが得意という場合と、Cの好きだが苦手という場合を見ていきます。実はこれらの場合の仕事を選ぶと、仕事は続きやすいそうです。BとCの共通点として、必ず逃げ道があるということが挙げられます。うまくいったときには、「嫌い(苦手)だったけれど、できた」と自分を褒めることができる上、うまくいかなかったときには、「嫌い(苦手)だからしょうがない」と割り切ることもできます。この意見に、同じグループの他の方も「自分もそうだ」と納得されていて、現在、仕事を続けていらっしゃる方もそのような方が多いのかなと思いました。

 

私は、この企画の全体を通して、少し視点を変えるだけで、社会は自分が考えているよりも広くて、多くのヒト・モノ・コトにつながっていると思いました。なぜなら、私たちは、年齢も立場も価値観も異なり、食い違いはつきものだからです。

ヒトに着目してみると、青年会議所の方々が考える地域の課題についての発表の中でも、「20代と30代以上の人の間には価値観や考え方に大きなギャップがあるため、企業は若い人たちを知る機会が必要であり、新たな仕組み作りが必要だ」「企業側が提供している情報と学生や若者世代の転職者が知りたい情報に差があるため、離職率が高いのではないか」というような意見がありました。地域の中でも、提供する側がお客様に商品を手に取ってもらいたいけれど、どのようにアピールすればいいのか分からないということもあるというようなお話も伺いました。私は、どの意見も両者がつながる機会が少ないことが原因の一つだと考えました。

このように、お互いが相手のことを思いやる気持ちでつながっているのにすれ違っている状況を改善して、つながりを結び直していくことが必要だと思いました。その中で、今回参加させていただいた企画は、学生と社会で働く先輩方とつながれる良い機会だと感じました。それぞれの立場でギャップがあるからこそ、交流する中で新たな発見が生まれ、お互いの刺激になり、良い考えを生み出せると思います。私は、今回、この企画に参加したことで、普段の生活の中で滅多に会えない人生の先輩方から多くのことを学び、前に進むことができました。また、いままで知らなかった地域課題を見つけたり、自分自身の新たな発見もできたりと、とても実りの多い充実した時間を過ごすこともできました。

 

 

私はこの企画に参加したときは、将来について、Aに当てはまる就職先を考えなくてはいけないと思っていました。しかし、このお話を伺ったときに、BやCのような自分が嫌い(苦手)だと思っていることでも、選択肢に入れても良いのかと心が軽くなったような感覚になりました。

皆さんの中でも、現在、嫌い(苦手)だからといって諦めている選択肢を持っている方はいませんか。そんな皆さん、その選択こそもったいないと思います!進路にかかわらず、自分が少しでも興味があったり、やりたいと思ったりしたら、ぜひ、行動してみてください!そして、多くの人と出会い、視野を広げてください!まずは全力で取り組んでみて、もし失敗してもそれはその後の良い経験となり、糧となります。振り返ったときに、後悔しない選択をしてほしいです!

 

とても長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!

 

最後に宣伝です!

ところで、みなさんは「青年会議所」をご存知でしょうか?

(実は、私は名前は聞いたことはあったのですが、具体的に何をしている団体なのか分かっていませんでした…(>_<))

「よく知っているよ」という方も、「全然分からない…」という方もいらっしゃると思います。

簡単に説明すると、「青年会議所」は、20~40歳の青年経済人で構成されており、「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、地域のためには幅広く活動されている団体です。大まかすぎてよく分からないという方も多いと思いますので、詳しくは、ホームページをぜひ、ご覧ください!(https://www.jaycee.or.jp/2021/junior_chamber

 

心のメモリケア*みっつ

みなさん、こんにちは!

ソフトウェア情報学部2年、みっつです!

 

今年度もCAを継続し2年目となります。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

さて今回は、受験期の心のケアについて書いていこうと思います!

 

ブログのタイトルに『心のメモリ』と書きましたが、「心のメモリとは何ぞや。。」と思われた方が多いのではないでしょうか。

私自身、ソフトウェア情報学部の人間でもありますし、パソコンを構成する部品の一部に比喩してタイトルをつけてみました(笑) 難しい話ではないので安心してくださいね。

 

パソコンの部品の一部には「メモリ」というものがあります。パソコンは複数のことを同時に作業(マルチタスキング)できますよね。マルチタスキングは、CPUやOSの高性能化やメモリの大容量化によって実現されています。特にメモリは後付けで増やすことができ、増やせば増やすほど余裕を持った処理が可能となるわけです。

簡単に言うと、メモリ=「仕事を行う机」といったイメージになります。メモリが高いものほど、机の広さが広く、同時に処理できる仕事量も多いのです。そして、パソコンはメモリの増設ができいくらでも高くすることができます。

 

では、皆さんの今の心のメモリはどうでしょうか。

受験が近づいてくるにつれて「やらなきゃ!」と思うことが増え、焦りや不安など気持ちが落ち着かない方、心のケアが不十分な方はいらっしゃいませんか?

なかなか無い機会だと思いますからぜひ一度、自分の心の状態をゆっくり観察してみてください。

f:id:iwatepu_ca:20210617142226p:plain

 

受験期は心が乱れやすい不安定な時期でもあります。ストレスが溜まってしまいパンク(メモリ不足)してしまう人も少なくないと思います。実際に私自身、高校3年の受験期はかなりストレスが溜まり、何に対してもやる気が見出せなくなってしまったこともありました。

 

ですから、「心のケア」が受験期は大事になってきます!

よく言われることですが、自分だけの「ストレスのはけ口」を確保しておきましょう。

ストレスの溜め過ぎは良いことがありません。心身に悪い影響を及ぼすことがほとんどです。

例えば、好きな音楽を大音量で聞く、スポーツなど体を大いに動かすなどは、ストレス解消法としてよく聞く手段です。CAのメンバーに行った調査においても、これらをストレスのはけ口としていた人は多くいました!

 

ストレス解消法は人それぞれ違います。自分に最適な解消法をぜひ見つけてみてください!それがあるだけで、心の持ちようが変わり受験に対する姿勢にも良い影響を与えてくれます。心のメモリケアをぜひしてみてください。

 

心のメモリは、パソコンのメモリとは違い簡単に増設できたり調整できたりするものではありません。だからこそ、心が辛くなってしまう前に自分だけのリフレッシュする術を把握しておいて、メモリ不足となる前に対処することが必要なのです。

 

 

今回は「心のケア」について取り上げました。いかがでしたでしょうか。

受験は勉強だけで乗り切れるものではありません。心のケアが必須条件としてあります。ぜひこの記事を読んだことを機会にご自身の心と向き合い、ケアの仕方について考えてみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コロナ禍での看護演習ってどうしているの?*ゆーみん

みなさん、こんにちは!

看護学部2年、ゆーみんです。

 

まだまだ新型コロナウイルスに関するニュースは続き、感染対策に気を抜けない毎日を過ごされていると思います。

今回はそんな環境の中『感染対策×看護演習』を大学ではどう取り組んでいるのかをご紹介したいと思います!

 

このテーマを決めたきっかけは友人の保護者の方からの一つの質問でした。

「世間では消毒徹底や、ソーシャルディスタンスが話題になっているけれど、コロナ禍での看護演習はどうしているの?」

こういった疑問をもっている方は他にも多いのではないでしょうか。

 

さまざまな活動が制限される中で、きちんと看護技術を身に付けるための学習ができるのか?

どうしても人との距離が近くなることが多い演習での、感染リスクには不安だな。

 

そうした疑問や不安について学生目線から実際の技術演習の様子もお伝えしつつ、参考にしていただけると嬉しいです!

 

では、さっそく『感染対策×看護演習』の必需品をご紹介!!!

f:id:iwatepu_ca:20210617141343j:plain

f:id:iwatepu_ca:20210617141814j:plain

まず一つ目は「MY消毒ボトル」

これは、学内全体で共有ではなく、学生一人ひとりに自分だけの消毒ボトルが配布されています!

ジェルタイプの速乾性手指消毒剤で、実物の大きさは250mLのペットボトルサイズと、かなりコンパクトです。

実際に看護技術演習を行うときには専用のケースに入れ、肩から下げたり、ベルトポーチ風に身に付けて使用しています。

 

次に二つ目をご紹介!!

f:id:iwatepu_ca:20210617141859j:plain



これまた自分だけの「MYフェイスシールド」

このフェイスシールドは看護技術を学ぶ授業はもちろんのこと、看護学部では他の授業でもグループワークをするときや、人と近い距離で作業を行うときにも使っています!

使う頻度が高い分、看護学生は常にそれぞれの個人ロッカーに入れて保管しています。

フェイスシールドはかなり頻繁に活躍する場面が多い印象です。

 

そして、ここで伝え忘れてはいけないことは、私がご紹介したこれらの必需品、学生はもちろん、先生方も常に身に付けて授業を行っているという点です!

看護学部では学生も先生方も共に感染対策を意識しつつ、看護技術を学んでいます。

また、看護学部を含め大学では授業以外の場面でも感染対策を徹底しています!

体温測定器の設置や、学部棟、購買前など人が多く集まりやすい場所では、自動のアルコール噴霧器が置かれています。

1つの90分間という授業の中でも、ちょうど半分の45分では大学全体にチャイムが鳴り、各部屋で窓を開け換気を行う時間が設けられています。

 

他にも看護学部では各自でアルコール綿を使った身の回りの除菌活動や、窓開閉の活動などさまざまなことを実践しています!!

 

 

これまで、学生の目線から感染対策と大学での学ぶ環境をご紹介してきましたが、

少しでも参考になっていれば幸いです!
まだまだ少し窮屈な生活は続くと思われますが、大学での学びに目標をもって、これを読んでくれた高校生のみなさんとは同じ大学で共に学習できる日を楽しみにしています!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

『進路について悩んだり、迷ったりした時は…*はな』

皆さん初めまして!CAブログを読んでくれてありがとうございます!!

このブログは今年度初登場、総合政策学部4年のはなが担当します✿

 

CAになって今年で4年目ですが、いまだにブログの内容がすぐに思い浮かばずパソコンの前に座ってから悩んでしまいます(笑)

今の時期から大学について興味を持って、こういうブログを見に来てくれている皆さんに少しでもお役に立てる情報を発信したいな…ということでちょっと真面目な話になりそうです。もしよければ最後までお付き合いいただけると嬉しいです(泣)

はい、パソコンの前で一時間頑張って内容考えて、今回こんなタイトルになりました。

 

『進路について悩んだり、迷ったりした時は…』

 

結論から言うと、自分とお話ししてください。

 

自己分析というとちょっと堅苦しいんですけど、この時期だからこそ皆さんに『自分がどういう人か』っていうのを理解して欲しいんです。

そのために、自分自身としっかり向き合ってお話してみてください。

何が好きで・何が嫌いで・どんなことに興味があって・どんなことをやってみたいのか…

 

進路を決めるとなると、どうしても将来なりたい職業に目が行きがちだと思います。

もちろんそれが決め手になるに越したことはないんですけど、「どんな人間になりたいのか」「どんな風に生きていきたいのか」という、『自分が生きていく上で大切にしたい軸』を見つけてそれに従うこともひとつの進路決定のやり方じゃないかなと思います。

 

『自分がどういう人なのか』を突き詰めて考えると、今まで無意識に守ってきた『自分が生きていく上で大切にしたい軸』が明確になってきます。

 

自己分析をしてこの軸を明確にするメリットは大きく分けて2つ。

1つ目は面接に強くなるということ。自分がどんな人か、最終的に大切にしたいものは何かがはっきりしていると、志望理由の深堀りや予想していなかった質問にも対応しやすくなると思います。

2つ目は、受験勉強のモチベーションが上がるということ。より時間をかけて考えれば考えるほど、志望の大学に行きたい気持ちは強くなると思います。そして志望度が高ければ高いほど、勉強などのモチベーションはきっと高くなりますよね!

 

どうですか?

ここまで読んでいて、自分とお話し、やってみようかな…って思ってきました?

 

そんなあなたにひとつアドバイス

今日は自分ととことん話す、という日を作ってください。

 

やってみると、自分とお話しするのってとっても集中力が必要で、精神的に疲れるし、頭の中がこんがらがります。

なので、今日はとことん自分とお話しするぞ!という日をとって、とにかくそれをやることだけ考える時間を作ってみてください。

頭の中だけで完結しようとするとまとまりにくいので、紙などに書き出す方法がおすすめです。

私は自分史年表というものを作成して、自分の人生で起こった出来事と、それに対してどう思ったか、どうしてその行動をしたのかといったことを時系列に書き出しました。

自分の感情や意思決定の基準を深堀りすることで、自分は今までどういうことを大切にして生きてきたのかということを明らかにできたなと思います。

f:id:iwatepu_ca:20210617140834j:plain

 

ここまで読んでいて、あれ、もしかして自分とお話しってものすごく時間がかかるんじゃ…?と思ったそこのあなた、正解です。

自分とお話しするのってものすごく時間がかかります。

だからこそ今、まだ時間があるタイミングで、焦らずゆっくり、じっくり自分とお話しして欲しいなと思います!!

 

自分とお話しするのは確かに時間がかかるけど、一度やっておけばメリットも大きいので、不安や悩みを抱えたまま受験勉強をするよりはるかに効率は上がると思います。

 

進路について悩んだり、迷ったりした時は…

 

ぜひ一度立ち止まって、自分とお話ししてみてくださいね。

 

そして、もしもなかなかうまく自分とお話しできない時は、私たちCAとお話ししてみませんか?

人とお話しすることで、今まで気づけなかった自分の一面に気が付けるかもしれません。

月に一度ほど、盛岡駅近くのアイーナ7階のアイーナキャンパスにてCAカフェを開催しています。お菓子を食べながら気軽にお話しできる場所になっているので、ぜひ活用してください(^▽^)/

 

長くなってしまいました、すみません。お付き合いありがとうございました。

CA一同、皆さんのことを応援しています!!

今回の担当は、はなでした✿

またお会いしましょう♪

就活、どうやって乗り越える?*あいみー

みなさんこんにちは!
総合政策学部4年のあいみーです。

突然ですが皆さんは、将来どういう仕事に就きたいかーってことを考えたことはありますか??
私は4年生なので今年は就活の年ですが、実は就活が始まるまであまり考えていなくて、進路についてとても悩みました…。
大学生の就職活動は、個人差はありますが平均10社ほど選考を受けるというデータがあります。
莫大な数の会社の中から10社以上も選ぶのはとても大変な作業です(;_;)

企業選びに私がとても悩んだ時期に、進路を決定するきっかけをくれたのが、岩手県立大学にある「キャリアセンター」です。

f:id:iwatepu_ca:20210610130645p:plain

このキャリアセンターという場所では、就職に関する様々な情報・資料を提供しているほか、模擬面接練習をしてくれたり、進路相談に乗ってくれたりします。

私が進路に迷った際、キャリアセンターの人は、私が興味を持っている業界についての入りやすさやコロナ禍における状況等について親身になって教えてくれました。
それがきっかけで、興味がある業界を絞ることができ、進路について将来を見据えて決定することができました!
その他にも、志望先の最終面接の前には模擬面接をしてもらい、不安を取り除いて自信に繋げてもらったりもしました。

大学生はスケジュール管理や情報収集等、自分のことは全て自分で行わなくてはなりません。
それを聞いて大学生活に不安を感じるかもしれませんが、就職活動のサポートのほかにも健康についての相談に乗ってくれる健康サポートセンターや、経済面や授業等の学生生活についての相談に乗ってくれる学生サポートサロンなど学生支援が充実しています。

大学生になったら不安なこと、困ったときのサポート体制など、気になったことや疑問が出てきたらぜひ気軽にCAに聞いてみてください!!
CAカフェでも公式SNSのDMでも、いつでも受け付けています~

だんだん暑くなってきたので、熱中症にならないように気を付けてくださいね~
以上、あいみーでした!ばいばい(*‘∀‘)ノ

ロボットに興味ありませんか?*あっぷる

皆さんこんにちは!
ソフトウェア情報学部2年のあっぷる です。
そろそろ梅雨突入ですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
雨や曇りの日は低気圧の影響で体調が悪くなったり、眠気に襲われたり集中できないことはありませんか?
つい最近、自分なりの対処法を発見したので紹介しますね!!

ずばり対処方法は、笑顔(というよりも口角を上げること)です。
巷でよく言われているのは姿勢や深呼吸ですが、辛い時にやるのはなかなか大変ですよね。そんな時は口角を上げることを意識するだけで、(あくまで私の場合ですが)自然と呼吸が良くなったり背筋が伸びたりします。
科学的な根拠については全く調べていないので積極的に勧めることはできませんが、興味を持った方は是非やってみてください!

さて、前置きが少し長くなりましたが、今回は私が今年度から参加しているETロボコンについて紹介したいと思います。
ETロボコンとは「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」の略で、企業のエンジ
ニアや学生など幅広い層が参加しているコンテストです。岩手県立大学では、ソフトウェア情報学部の学生の有志がチームとなって長年参加しています。

f:id:iwatepu_ca:20210610125521j:plain

コンテストで使われる機体は写真のようなものです。全参加団体が同一の機体を用いてプログラミングのスキルを競い合います。
レゴブロックで作られた機体ですが、機体にはたくさんのセンサーがついていて、ライントレース(ラインをなぞって走行すること)をしたり、障害物を避けたり、アームでブロックを運んだりして走行タイムで順位を競います。ただし、今年度は新型コロナウイルスの影響でシミュレータ上での開催となっています。

f:id:iwatepu_ca:20210610125616j:plain

このプログラムはソフトウェア演習A・Bという授業でソフトウェア情報学部の1年生が学習するC言語というプログラミング言語で書かれています。うまく動いた時はすごく感動します!

岩手県立大学には他にもたくさんの魅力的な団体やサークルがあります。

今年度のデジタルオープンキャンパスで一部団体・サークルの活動が紹介されますし、ツイッターフェイスブックなどでも情報発信をしています。是非是非チェックしてみてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

高校生時代のぐっぴーはCAカフェに救われました。*ぐっぴー

こんにちは!
社会福祉学部3年のぐっぴーです!
つい最近まで高校生だった私も、なんと今年3年生です…
今日は高校生時代の記憶を蘇らせて受験期のお話をしようと思います。
先が見えず不安な受験生のみなさん、
これを読んで安心してもらえると嬉しいです◎

私は学校推薦型選抜(当時推薦入試)で合格したのですが、入試直前の高校3年生秋に CAカフェに参加しました。
・入試まで残り1ヶ月なにしよう!
・入試に向けてやることはやったものの不安!
このようなざっくりとしたメンタル面での相談をしました。
全然具体的な質問は考えておらず、とにかく【県大に合格した先輩】からアドバイスがほ
しいという一心で飛び込みました。
あの時、 CAカフェに飛び込んで正解でした。
よく飛び込んだ自分!と褒めたい!
なぜそう思ったか、ご紹介します。
1 自分を肯定してくれた!
入試直前で自分に自信がない時期でしたが私の話を聞いて、努力したんだね、と言っ
てくれました。
それまで私は、他の誰かと自分を比較しては落ち込んで、の繰り返しでした。
ですが、CAさんと話したことで自分の長所に気づくことができ、自信をもつことがで
きました。
2 実物を見せながら説明してくれた!
実際に合格した先輩が使っていた参考書・小論文ノート・面接ノートほど見たいもの
はありません…
これらを見せながら、対策方法について説明してくれました。
私も同じように頑張れば合格できる!と自信につながりました。
 CAさんに話を聞いてもらえたことで、
やるべきことがはっきりする&やる気UP!!!!しました。
みなさんも少しでも迷ったら是非いらしてください!
 CAカフェの様子はこんな感じ▼

f:id:iwatepu_ca:20210610124005j:plain

直近の CAカフェは、
【7月9日(金)17:00〜20:00】です!
この時間ずっといる必要はありません。
気が向いた時にふらっとのぞいてみてください◎
また、オンラインでの CAカフェも行います。
気になる方は調べてみてください!
それでは、アイーナ7階岩手県立大学アイーナキャンパスでお待ちしています!
みなさんに会いたいな〜!最後までお読みいただきありがとうございました!